検索


右京山の河津桜 2025.3.15
清和公園の河津桜 都営地下鉄春日駅の上にある講道館にほど近いところに、姿三四郎と桧垣源之助の対決場所として選ばれた場所があります。江戸時代松平右京亮の中屋敷だったところが明治になって陸軍の所有になり、一部に建物はありましたが、ほぼ原っぱで、右京が原(右京山)と言われていまし...
3月15日読了時間: 1分
0
0


東京ドーム 2025.2.20
街歩きは昼間に行っていますが、夜景というのもきれいなものです。遊園地エリア、しばらく工事していましたが、リニューアルが終わって、バイキングの前に広々とした広場ができて、そこからドームの方に上がれるようになりました。東京ドーム正面22番ゲートの一塁側の階段「王ゲート」です。一...
2月20日読了時間: 1分
3
0


坂倉の塔 2025.1.21
坂倉の塔のらせん階段 奥にもう一つの入口があります 神楽坂は自分が学生時代に住んでいた場所に近く、当時スーパーよしやに通う道中、街並みを眺めてはいたけれど、詳しくは覚えておらず… 最近は「プチ・パリ」と呼ばれるようになったとかで、いずれツアーの企画をたてたいな~と思って、こ...
1月21日読了時間: 2分
12
0


遠くを眺める 2025.1.11
街歩きではまずお目にかかれないミーアキャット、どこにいると思いますか? 住所でいえば文京区春日。「アニタッチ東京ドームシティ」で暮らしています。2024年7月にオープンした有料施設ですが、外から眺められるスポットがあって、運が良ければカピバラの親子にも出会えます。近くに住ん...
1月11日読了時間: 1分
4
0


今年はイチョウが主役 2024.12.9
明治36年、日本初の洋風庭園として開かれた日比谷公園。雲形池に設置されている鶴の噴水は120年を経て現役です。今年の主役は何といっても黄金色のイチョウ。日比谷公園には樹齢420年の「首掛けのイチョウ」が、松本楼を見下ろしています。今でこそ都会の中に森を思わせ公園ですが、開園...
2024年12月9日読了時間: 1分
7
0


観光地「東京駅」 2024.11.3
観光ガイド仲間に誘われて、東京駅舎内にある東京ステーションホテルの見学に参りました。写真は皇居に続く行幸通り。1泊150万円というインペリアルスイートルームから撮影させていただきました。間に通りを一つはさんで長さ190m、幅73m。白い敷石は茨城県産の稲田石です。真っ直ぐな...
2024年11月4日読了時間: 2分
2
0


「わせでん」都会の田圃 2024.6.30
都心に案山子?新宿区早稲田にある田圃「わせでん」をご紹介します。早稲田の地名は、神田川の氾濫で収穫期の稲が被害を受けるより早く収穫できるようにしたことから、と言われています。明治15年、大隈重信が江戸時代井伊掃部守頭・松平讃岐守りの下屋敷だったこの地を取得しました。当時、屋...
2024年6月30日読了時間: 1分
6
0


街歩き with 手話 「小石川後楽園」2024.6.1
街歩き with 手話 4回目は小石川後楽園に行きました。清々しい初夏の陽気、満開の花菖蒲を楽しみました。参加者の方から、文京シビックセンターからも見えるわよ~と教えていただきました。 ハナショウブは一つ目が終わったら、次2番目が咲きます。3番目も咲くものもあるようですが、...
2024年6月2日読了時間: 1分
5
0


明治生命館 2024.5.26
5月25日(土)、26日(日)と東京建築祭が開かれました。普段は見られない建物の公開とか、講演会などの魅力的なイベントでした。第一生命館 今回訪ねたのは、昭和期の建造物として最初に重要文化財に指定された明治生命保険相互会社本館(岡田信一郎設計、1934年(昭和9年)竣工)で...
2024年5月27日読了時間: 1分
3
0


大江戸街歩き 調布・三鷹 2024.5.11
所属する東京シティガイドクラブの自主企画「大江戸街歩き」ツアーでは、半年に1回、手話付きガイドをご案内しています。今回は調布・三鷹ということで、国立天文台~調布飛行場~近藤勇の生誕地~深大寺と回りました。国立天文台では、太陽のフレアが活発なこの時期、土日は案内してくださる方...
2024年5月12日読了時間: 1分
1
0


イロハモミジの見ごろ 2024.4.24
立て続いて小石川後楽園のイロハモミジです。植物は季節によっていろんな顔を見せてくれます。イロハモミジ、見頃は秋、ではないんですね、これが。前回は花についてコメントしましたが、これは特徴的な形の実です。2枚のプロペラの羽のような実が、いま綺麗なピンク色です。ゆくゆく褐色に変わ...
2024年4月25日読了時間: 1分
3
0


イロハモミジは何故「イロハ」? 2024.4.18
いろんな花が咲き始めました。最近は街歩きの時に見つけた花は、グーグルレンズで検索すれば、「あ~これか」と名前がわかるようになってとても便利。この花は「イロハモミジ」です。楓は葉が3枚に分かれる「フウ」が原型なのかな。イロハモミジは葉っぱが7つに分かれていて、「いろはにほへと...
2024年4月18日読了時間: 1分
0
0


飛び上がる前にはしゃがむもの 2024.4.1
これは板橋の乗蓮寺にある「がまんの鬼」です。もとは藤堂高虎が朝鮮出兵の際持ち帰ったもので、染井にある藤堂家からこちらに移されました。文化庁のサイトにある「晴川/藤堂和泉守殿染井下屋敷」でそれを確かめることができます。 藤堂家が治めていたのは伊賀と津。津の商人は「伊勢商人」と...
2024年4月1日読了時間: 1分
7
0


4径間連続上路式PC吊床版橋 2024.3.1
東京からちょっと離れます。自転車歩行者専用のつり橋です。普通つり橋といったら高い柱に渡っているワイヤーに吊られていますが、これは逆なんですよ。テレビドラマで登場したとき、つい魅せられてしまいました。たまたま近くに行く用事があったので、撮影してきました。国内最長で長さ232メ...
2024年3月1日読了時間: 1分
1
0


円山随身稲荷祈願会 2024.2.24
観光ガイドに使う画像は極力人が写らないように配慮をしますが、今回は練行列をご紹介いたします。芝公園にある増上寺には丸山と名付けられた古墳があって、そこに円山随身稲荷が祀られています。今日は祈願会で、安国殿前から式楽衆、御導師、講中、檀信徒が行列を作っておりました。お稲荷様と...
2024年2月24日読了時間: 1分
14
0


山の上ホテル 2024.1.21
神田山の頂上にそびえる「山の上ホテル」は川端康成、三島由紀夫、遠藤周作、松本清張、池波正太郎といった、名だたる作家が定宿として「文化人のホテル」と呼ばれています。 建物はヴォーリズ建築事務所の設計で、もとは『佐藤新興生活館』としてたてられたもの。戦後米軍に接収されていた時代...
2024年1月20日読了時間: 1分
8
0


足元を見る 2024.1.12
観光ガイドをしていて楽しいと思うことの一つ。お客様から「いつも通っているのに全然気づかなかった~」と言っていただけること、ガイド冥利に尽きます。人の視線と言うのは目の高さから20度下の方を見ることが多いのだそう。なので、売りたい商品は、その視線の先に陳列するそうです。けれど...
2024年1月12日読了時間: 1分
6
0


続・街中の♡を探せ!2023.12.14
今回は文京区のお隣です。テレビで「牛込神楽坂のかくれんぼ横丁に♡の石がある」と放送していたので探しに行きました。地図片手に地面を見つめて歩くこと3往復。執念で発見!ふと目をあげれば、同じように探索している人がチラホラ。ミステリースポット満載の神楽坂、ツアーを企画したいと構想...
2023年12月14日読了時間: 1分
7
0


「どうする家康」2023.11.17
毎年文京区湯島天満宮では菊まつりが開かれ、いろんな形に仕立てられた菊が並びます。毎年大河ドラマをテーマとした菊人形が人気を集めます。今年は「どうする家康」から家康、瀬名、信長が登場。明治時代は団子坂の近くに植木屋さんがたくさんあって、賑やかに菊イベントが開かれていました。こ...
2023年11月17日読了時間: 1分
2
0


ろう学校の修学旅行 2023.11.13
この度、ろう学校の修学旅行に手話を使ったガイド、ということで参加することになりました。東京駅から国会議事堂まで2時間で歩きます。 東京駅は乗換駅ですが、実は観光スポットとしてとても魅力的な場所です。この写真は東京駅南口の天井ドームです。大正3年(1914)に開業して以来、関...
2023年11月13日読了時間: 1分
3
0