top of page

自分の感覚を大切に 2024.8.31

  • 執筆者の写真: 儘
  • 2024年8月31日
  • 読了時間: 1分

むかし話ですが、自分の育った時代は「根性もの」全盛で、厳しく鞭打つことで育てる、が当たり前でした。「悔しさが男を作る」てな感じ。

でも、私は幼稚園の時に「北風と太陽」で、目的を達成したのが「太陽」というのを読んで以来、「自分は太陽で行く!」と決めていて、だから何事につけ、へらへら笑っているような状態になるわけです。ただ、それだけが正解、というわけではなく、逆に「厳しい状況だからこそ」という人もいらっしゃることでしょう。


生き方については「これが正解」というのがあるわけではないので、「こうでなければいけない」と枠を決めてしまうと、自分の首を絞める結果になりかねません。自分の感覚に従って「これ無理だわ~」と思ったら手放すのもよし。「無理だ」と思った自分の感覚を大切に。自分の首を絞めている物、を放り投げてもいいし、逃げちゃってもいいんですよ。世の中なんとかなります。人がどう見るかは気にしない。自分の感覚は自分しか納得していなかったとしても、是非自分を大切に。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「退一歩海闊天空」2025.1.11

タイトルは中国語です。今日の朝日新聞の紙面で「一歩譲ったら海も空も広く見える」という中国のことわざがある、と載っていたので、ググってみたら出てきたのがこれです。この言葉からはるか昔の記憶がよみがえりました。テレビのCMですが、「小さな石でもいい その上に乗れば 地球も今より...

 
 
 
「良い時をおすごしください」2024.12.24

2024年ものこりわずかとなりました。世界規模から見たら、ほんの小さなイベントではありますが、それでも集まってくださる方々のおかげで、心地よい時間を過ごし、また刺激をいただくことができ、参加者からは「来てよかった」といっていただけた1年となりました。一方で、悲しい出来事もた...

 
 
 
「満員御礼」 2024.10.30

2024年11月で、手話カフェ会「さざなみ」は14周年となります。たまたま施設の都合で、11月からは定員30人の部屋を借りることができます。もともとはファミレスで集まっており「申し込みは必須ではなく、自由に出入りしてください」で始まりました。つまり、「希望者はどなたでもどう...

 
 
 

コメント


bottom of page