「続ける」ということ 2024.9.22
- 儘
- 2024年9月22日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年9月26日
このところ、企画している手話カフェ会が盛況です。ハードリピーターさんが増え、口コミで広がっていて、早々に申し込み締め切りをしないといけなくなっています。ご期待に沿えない方には申し訳ない限りです。手話サークルのような組織があるわけでも、理念があるわけでも、活動があるわけでもありません。費用が掛からないので、会費もありません。会員登録もしていません。単発の企画を不定期に続けている、という、ただそれだけなんですが、こうして続けられているのは集まる皆さんが作ってくださっている和やかな雰囲気のお陰です。主催者としては感謝しかありません。
毎年11月に「○周年記念」とタイトルを付けて企画をしています。内容特に変わるわけではなく、いつもと同じなんですが、14年の間には、参加者が一人もいなかった、寂しい「周年記念」の時もあったんですよ。それぞれの人生、浮き沈みがあって、いつも平坦で安定しているとか、右肩上がり、ばかりではない。谷底の時もある、とは思いますが、流石に参加者ゼロの時は「続ける意味」を見失っていました。それでも最近の盛況ぶりを見ていると「あのとき止めないでよかった」と思えます。
思えばさざなみを始めたのは、既存の手話カフェ会と自分の都合が合わなかったから。自分の都合のいい時間と場所で始めて、今に繋がっています。なので、ご参加くださっている方、さざなみの企画と都合の合わない時には、ご自身の都合に合わせて「自分で企画して参加者を募る」を是非始めてくださいませ。場所はどこでも。ファミレスでもお気に入りのカフェでも。手話に触れる機会増えれば、さらに世界が広がっていくことでしょう。相手に期待をかけることは負担を負わせることにもつながりかねないので、うかつには声かけられませんが、それでも、自分の都合に合わせての企画は、より負担が少ないので絶賛お勧めです。
Commentaires