検索


小石川植物園の蘇鉄 2023.11.2
「蘇鉄」何と読むでしょう?答えは「ソテツ」。この写真の植物です。 名前の由来は「ソテツに鉄釘刺すと、株が「蘇る」からだとか。 小石川植物園にはいるとすぐ左側に「精子発見のソテツ」があります。説明板を読んでも「ふ~ん、そうなんだ、、、」と思うだけで通り過ぎていました。先日訪れ...
2023年11月2日読了時間: 2分
2
0


街中の♡を探せ! 2023.9.19
街中を歩くとき、いつもは見慣れた道なのに、「今まで気付かなかった~」というのはよくあることです。 こんなガードレールご覧になったことはありますか? どうやら文京区では「街中にハートを増やすぞ!」作戦を展開中のようです。街中にハートが広がるって、なんかすてきですね。ちょっとガ...
2023年9月19日読了時間: 1分
2
0


六義園の玉アジサイ 2023.7.23
六義園ではいろんな種類のアジサイを大切に育てています。多くは初夏、6月ごろが見頃ですが、この八重手鞠咲の玉アジサイは今が見頃。和のアジサイは控えめな印象がありますが、サイズは大きくは無いながらとても豪華です。玉アジサイとは、大きな丸いつぼみから、くす玉がはじけるように両性花...
2023年7月23日読了時間: 1分
3
0


「街歩きwith 手話」 東御苑 2023.6.10
手話カフェ会「さざなみ」のイベントで東御苑をご案内しました。 参加者総勢8人。手話での説明に「知らなかった~」ということもたくさんあったようで、ガイド冥利につきました。手話でおしゃべりを楽しむこのグループ、広々としたところで歩く道々手話が飛び交っていました。新緑の美しいこの...
2023年6月17日読了時間: 1分
2
0


小石川植物園 何の実でしょう? 2023.6.16
文京区にある小石川植物園で見つけました。今回は花ではなく、実の紹介です。 何の実でしょうか?ヒント、3つはマメ科、1つはマツ科です。 植物園、花だけじゃなく、こんな実がつくんだと見つけるのも楽しみの一つですね。 NHKの朝ドラ、今は牧野富太郎博士が主人公ということで、植物園...
2023年6月17日読了時間: 1分
2
0


何の花でしょう? 2023.6.1
ヒントは葉の形です。 細長い葉の中央に「中肋」という葉脈が通っています。 正解は端午の節句にお風呂に入れる「菖蒲」です。菖蒲というと、綺麗な花を思い浮かべますが、これは別の種類の植物で「花菖蒲」といいます。花菖蒲は葉の形が菖蒲に似ているので名付けられました。今の時期、肥後細...
2023年6月4日読了時間: 1分
5
0


小石川後楽園のスイレン 2023.5.12
小石川後楽園には、西門近くにハス、東門近くにスイレンがあります。 スイレンは、夕方には眠ってしまう蓮、ということで睡蓮なのだそうです。水面に近い所に咲きますが、よく見たら、水面下に次に咲こうと待っているつぼみが見えました。開花は蓮より早くこの時期が見頃です。
2023年5月13日読了時間: 1分
9
0


日本医科大学のツツジ 2023.4.15
文京区の花と言えば「ツツジ」です。ツツジと言えば根津神社が有名で、毎年つつじまつりが行われています。 お隣にある日本医科大学の今年のツツジも見事なので、是非いらしてください。満開の花がこちらを向いて微笑みかけているようでしたでした。通り過ぎて振り返ってみても、やっぱり全部の...
2023年5月13日読了時間: 1分
9
0